四季光彩 【 光 / 宇宙からの贈り物 】
写真の神様、ありがとう!! ^^
2007/03/31 Sat.
ハナちゃんの1日・・・^^ 
2007/03/31 Sat.
目玉焼き ソースor醤油(BlogPet) 
BlogPet 今日のテーマ
「目玉焼きはソースで食べますか?醤油で食べますか?」
あつあつのご飯の上に目玉焼きを乗せて醤油をかけて、よーーーく混ぜる・・・
目玉焼き丼サイコーーーです^^
2007/03/30 Fri.
Reflect 2・・・ 
2007/03/29 Thu.
HARU・はる・春!!! 
2007/03/28 Wed.
真夜中の黄色・・・ 
2007/03/27 Tue.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/03/26 Mon.
はまぴーが購入♪(BlogPet) 
2007/03/26 Mon.
大好きな言葉・・・ 

映画には素晴らしいメッセージが込められている


今日は『母の眠り』から・・・
「幸せになるのは簡単なことなのよ。
今あるものを愛すればいい。たくさんあるわ。
無くしたものを求めることを止めれば、人生は穏やかになるのよ。」
人が人である以上、ないものねだりは仕方ないと思う。
「あの時、ああしたら良かった・・・」「あの時、あんなことを言わなければ・・・」
などなど、振り返っても仕方ないと解っていながら、ついつい過去を振り返ってしまう・・・
でも、いくら過去を振り返って悔やんでみても、その時には戻ることは出来ないし、
後悔だらけの人生を送らなければならない。
失敗するということは、生きていく上で物凄く大切なものだと思う。
これは以前にも書いたと思うが、
「上手くいく時は運が味方する場合も多々あるが、失敗には100%原因がある。」
と、師匠から教えて頂いたことがある。
「失敗したら、何故失敗したのかを真剣に考えろ!!
その原因が解ったら、次から同じ事をするな!!
ただ、意識していても、習慣になるまでは、何度か同じミスをするだろう。
でも、それが失敗する原因だと知らずにやるのと知っててやるのとでは、
知っててやる方が遥かにいい。
知っててやるのは、後で反省し修正が出来るからだ。
失敗は宝だ!!
良くなるための大きなチャンスなんだ!!
失敗の原因をその時に見つけておかないと、いつまでも引きずってしまう。
いつまでも過去に拘って生きなければならない。
大切なのは過去じゃない。今なんだ!!
過去に拘って今を疎かにしていると、幸せな人生は送れない。
失敗の原因を見つけ出し修正して、今を大切に生きれば幸せになれる!!」
今でも失敗して落ち込みそうになると、師匠のお言葉が、僕に活を入れてくれる

地震の被害に遭われた方々に、心からお悔やみを申し上げます・・・
2007/03/25 Sun.
雲あれこれ・・・ 
2007/03/24 Sat.
ゆとり・・・ 
2007/03/23 Fri.
ご褒美・・・ 
2007/03/22 Thu.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/03/21 Wed.
書くということ・・・ 

万年筆を新調した!!
僕は万年筆フェチと言っていいくらい万年筆が大好きだ


あと電気屋も大好きだ!!
少し時間があると、文房具屋か電気屋に行く。
先日も、少し時間が空いたので、近くにあった文房具屋に寄ったところ、
このPARKARの万年筆に一目惚れ

早速購入した!!
不思議なもので、お気に入りの筆記用具を手に入れると、
仕事に対するモチュベーションが、今まで以上にググッと上がる

書くということは本当に大切だと思う。
何か問題が起こって、それを解決しなければならない時、
頭の中だけで考えていると、余計にこんがらがって、小さい問題も、とてつもなく大きく思えてくる。
問題点や、可能不可能は別にして、思い付く限りの解決策を1枚の紙に書いていくと、
考えがまとまり、意外とすんなり解決法が見付かる

フト思いついたことをメモしておくと、それが後になってもの凄く役に立つことだったりする。
思いついた時にメモしておかないと、あとでメモしようとすると
「なんだったけ???」ということが多い

僕はかなりのメモ魔だ。
この手帳の中は、他人が見ても、間違いなく「訳が解らない」と言われるくらい、
フト思いついたことがゴチャゴチャ書いてある。
何か困った問題が起きると、この手帳に書いてあるフト思いついたことを眺める。
今までも、それで答えが見付かったことが結構ある

ワープロやパソコンの普及で、書くことが少なくなった現代では、
若年性痴呆症など若い世代の脳の退化が本当に多くなった。
書くということは、脳・神経・指先などの器官をフル活動させる。
こんな時代だからこそ、『書く』という行為を大切にしなければいけないと思う。
2007/03/19 Mon.
御礼・・・^^ 
2007/03/17 Sat.
染まる・・・ 
2007/03/16 Fri.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/03/15 Thu.
目線・・・ 
2007/03/14 Wed.
reflect・・・ 
2007/03/13 Tue.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/03/12 Mon.
携帯の中の空 2・・・ 
2007/03/11 Sun.
住めば都・・・ 
2007/03/09 Fri.
プロとしてのプライド・・・ 

ここ数年、警察の不祥事があまりにも多い・・・
警察官による犯罪が跡を絶たない。
法の番人たるべき警察官が自ら犯罪に手を染める。
とても悲しいことだ。
それ以上に腹立たしいのは、無実の人を犯人にでっち上げる事件が続いていることだ。
記憶に新しいところで言うと、鹿児島県の公職選挙法違反で12人を逮捕した事件だ。
狭い密室に閉じ込められ、怒鳴られたり、孫の名前を書いた紙を無理矢理踏まされたり、
異常ともいえる取調べを受け、精神的に追い詰められ、やってもいない犯罪を認めさせられる。
そして自白のみの証拠で4年以上も犯罪者のレッテルを貼られ続けた。
中には犯罪者のレッテルを貼られたまま亡くなられた方もいらっしゃった。
もう1つ、今年の1月に発覚した、富山県のでっち上げ事件だ。
当時37歳の男性が、婦女暴行の容疑で逮捕され、2年3ヶ月もの間、刑務所で服役し、出所した。
そして出所後に無罪と認められた。
この2つの事件に共通することは、逮捕された人達には、れっきとしたアリバイがあるということだ。
富山の男性においては、事件のあった時間には電話をしていたという証明が残っている。
それにも拘らず、無茶な取調べを受け、嘘の自白の言葉だけで犯人にされた。
「”はい”か”うん”しか言うな。”いいえ”という言葉は絶対に使うな!!」
という記録が残っているそうだ。
これはもうデタラメとしか言いようがない。
そして、もう1つ共通しているのが、
裁判官がそのデタラメな捜査と取調べを証拠として採用したということだ。
最終的に罪の有無を決めるのは裁判所だ。
日本国憲法では『基本的人権の尊重』とうたわれているにも係わらず、
三種の国家統治権の1つである司法が、基本的人権を無視している。
日本はこれだけの事件大国だから、
一日も早く事件を解決して、次の捜査や裁判に移りたいという気持ちは解らないでもない。
だからといって、犯してもいない罪で犯罪者にさせられた人の人生を巻き戻すことはできない。
ミスをしない人間はいない。
でも、していいミスと、してはいけないミスがある。
富山県警の記者会見をテレビで観たが、
「その方には申し訳ないことをしたとは思いますが、違法捜査はしていない。」
という、なんとも高飛車なものだった。
1人の男性の人生を大きく左右し踏みにじったにも係わらず・・・
国民の安全を守るプロとしてのプライドが微塵も感じられなかった。
これはあくまで僕が感じたことだが、「出世に差し支える面倒な出来事だ・・・」と
無言のメッセージが伝わってきた。
これから裁判でも『陪審員制度』が始まる。
法律の素人が罪を判断しなければならない。
その為にも、取調べの透明化を図らなければならないと思う。
今の段階では、取調べの一部をカメラで撮影するという方向に進んでいる様だが、
それでは撮影していない時間帯は不透明で何をしているのかサッパリ判らない。
また同じことが繰り返される可能性は非常に大きい。
犯罪捜査のプロとしてのプライドにかけて、是非とも取調べの透明化を実現して貰いたいと思う。
2007/03/08 Thu.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/03/07 Wed.
紅白・・・ 
2007/03/06 Tue.
青空のコーディネート・・・ 
2007/03/04 Sun.
Watching TV・・・ 
2007/03/03 Sat.
光と雲の芸術・・・ 
2007/03/02 Fri.
庭の花 あれこれ・・・ 
| h o m e |