四季光彩 【 光 / 宇宙からの贈り物 】
写真の神様、ありがとう!! ^^
2007/01/31 Wed.
2週間経過・・・ 
2007/01/29 Mon.
夕空とカモメ・・・ 
2007/01/27 Sat.
イラストデビュー^^ 
笑いのセンス抜群で、いつも可愛いイラストで楽しませてくださっている
『三毛猫リンジの日和見綴り』でお馴染みのリンジの母さんが、
『にゃんずちゃんたちとのご対面!』という記事で、
我が家のにゃんずをイラストにして下さいました!!
大感激です!!!!!!!!!!!!!!!
これは、リンジの母さんが出題される『頭の体操』に正解すると、
リンジの母さんの愛猫リンジちゃん とイラストでご対面できるという企画で、
38歳、最近頭も固くなってきている僕は、4問目にして、やっとや???っと正解できました
そしてこの度、念願のリンジちゃんと我が家のにゃんずのご対面が叶いました!!
姫ちゃま!!

「もっと早くリンジちゃんに会いたかったのに・・・」
おぼっちゃマン君!!

「オヤジだから仕方ないよ・・・」
ハナちゃん!!

「本人は無駄な抵抗してるんだから、気付いていないフリしとかないとダメだよ!!」
キャノン君!!

「フッ・・・ピエロだな・・・」
・・・・・
好き勝手なことを言っておりますが、と?っても可愛いイラストですので、
是非ご覧になって下さいマセ
リンジの母さん、本当にありがとうございました




【絵文字カウント 7】
『三毛猫リンジの日和見綴り』でお馴染みのリンジの母さんが、
『にゃんずちゃんたちとのご対面!』という記事で、
我が家のにゃんずをイラストにして下さいました!!
大感激です!!!!!!!!!!!!!!!
これは、リンジの母さんが出題される『頭の体操』に正解すると、
リンジの母さんの愛猫リンジちゃん とイラストでご対面できるという企画で、
38歳、最近頭も固くなってきている僕は、4問目にして、やっとや???っと正解できました

そしてこの度、念願のリンジちゃんと我が家のにゃんずのご対面が叶いました!!
姫ちゃま!!

「もっと早くリンジちゃんに会いたかったのに・・・」
おぼっちゃマン君!!

「オヤジだから仕方ないよ・・・」
ハナちゃん!!

「本人は無駄な抵抗してるんだから、気付いていないフリしとかないとダメだよ!!」
キャノン君!!

「フッ・・・ピエロだな・・・」
・・・・・
好き勝手なことを言っておりますが、と?っても可愛いイラストですので、
是非ご覧になって下さいマセ

リンジの母さん、本当にありがとうございました





【絵文字カウント 7】
2007/01/27 Sat.
たまには・・・ 
2007/01/25 Thu.
大切なお知らせ!! 
2007/01/24 Wed.
一期一会・・・ 
2007/01/23 Tue.
家政婦は・・・ 
2007/01/22 Mon.
ハナちゃんの近況報告・・・^^ 
2007/01/20 Sat.
想像と創造・・・ 




携帯電話を使い始めて早いもので14年

一番最初に使ったものは、「コレって筆箱!?」ってツッコミたくなるくらい大きくて、
しかも通話のみだった。
着メロ・着うたはもちろん、メール機能などまったくなし。
ただ通話のみ・・・
それがドンドン進化して、本当に便利になった

今では携帯電話というよりも、通話が出来るミニコンピューターって感じだ!!
小さいボディーに、使いこなせないくらい様々な機能がついている。
中でも初めてカメラが付いた時は、「携帯にカメラなんか付けてどうするの!?」と思った。
ところが、今では携帯にカメラを付けようと考えた人に心から感謝している

おかげでデジカメを忘れた時もシャッターチャンスを逃さなくてすむ!!
人間の想像力と創造力って、本当にスゴイものだと思う

【絵文字カウント 4】
2007/01/19 Fri.
ハナちゃん in 我が家・・・^^ 

ハナちゃんが我が家の一員になった!!
The 家ネコデビュー

今までハナちゃんは我が家の物置で寝起きしていた外ネコだった。
それが一昨日のこと、近所のオジさんが突然訪ねて来られて、
ハナちゃんが庭の花畑をトイレにしているので花が枯れて困っているとのこと。
ウチの外ネコ10匹のうち、ハナちゃんだけがそのお宅の庭をトイレにしているそうだ。
そのオジさんは定年退職されて、今は花を育てることが何よりの楽しみにされている

春になれば、庭には見事な花が咲き乱れる。
僕もいつも眺めさせて頂いている

オジさんの話によると、かなり値の張る球根などがいくつも枯れてしまってホトホト困っているそうだ。
保健所に連絡するのはしのびないので、まずウチに相談に来られたと話された。
今まで何度かハナちゃんを家に入れようかと考えたけど、
先輩ネコの姫ちゃまとおぼっちゃマン君と上手くやってくれるかどうかを心配して
なかなか決断出来なかった。
でもこの度のオジさんの話で、可愛いハナちゃんを保健所に行かせる訳には絶対にいかないし、
オジさんに迷惑をかける訳にも絶対にいかない。
そこで思い切ってハナちゃんを家に入れてみた。
・・・案ずるより生むが易しって本当だと、しみじみ思った!!
入れたその日はベッドの下に潜り込んで全然出て来なかったが、
昨日はオソルオソルだけどベッドの下から出てきて先輩ネコにご挨拶

僕もその様子をドキドキしながら見守っていたが、
さすが平和を愛する姫ちゃま&おぼっちゃマン君!!
顔を合わせた時はシッポを膨らませて「シャーーー!!」と怒っていたが、
5分もすると握手代わりの鼻と鼻をくっつけてご挨拶!!
今日も微妙な距離感だけど、これなら大丈夫と一安心



みんな仲良く元気で長生きしておくれ

【絵文字カウント 8】
2007/01/17 Wed.
アゴひも・・・^^ 
2007/01/16 Tue.
エレガント・・・^^ 
2007/01/14 Sun.
おすすめデス!! 

遅ればせながら『ALWAYS三丁目の夕日』を観た!!
『心のつながりは血のつながりより強い』と強烈に感じた。
衣食住足りて礼儀礼節を知るという言葉があるが、
現代は衣食住足り過ぎて礼儀礼節を忘れている風潮がある。
昭和33年・・・
僕は昭和43年生まれでこの時代のことはまったく解らないが、
この時代を生きてこられた人生の先輩方にお聞きすると、
戦後まもない頃に比べると物も多くなってきたが、まだまだ不十分。
豊かな暮らしがしたいというのが、すべての国民の願いであり目標で、
活気に溢れた時代だったそうだ。
でも考えてみると、物が不十分だったからこそ希望に満ち溢れていたのだと思う。
物が不十分だったからこそ家族がご近所同士が思い合い助け合い、
だからこそ心のつながりも強い。
人間が人間らしくあった時代だと感じた。
現代では、毎日の様に殺人事件が起きている。
しかも、家族内での殺人事件も多い。
きっと豊かになり過ぎて、人を思いやる心や助け合うことを忘れてしまったのだろう。
現代の豊かさに心のつながりが戻れば、こんなに素晴らしいことはない。
『心のつながりが一番大事』
『目標を持つことの大切さ』
現代の日本に本当に必要な素晴らしい映画だと思った

【絵文字カウント 1】
2007/01/13 Sat.
おてんば娘^^ 
2007/01/12 Fri.
にゃんこギャラリー^^(おぼっちゃマン君のお気に入り) 
2007/01/10 Wed.
まだ15:30なのに・・・ 
2007/01/09 Tue.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/01/08 Mon.
祝・成人の日!! 

成人の日を迎えられた20歳の皆様、おめでとうございます

早いもので、僕が成人の日を迎えて今年で19年になる。
まさに光陰矢のごとし。アッという間だった・・・
成人の日になると、僕が成人の日に師匠に頂いた言葉を思い出す。
「大人っていうのは価値を知っている人間のことだ。
一番大きな価値は命だ。自分の命はもちろんのこと、他人の命の価値を知っているということだ。
そして人間の命だけではなく、この地球上のすべての命も同じ価値があると知っている。
俺達料理人は、その命を頂いて仕事をさせてもらっている。
だから決して粗末にしてはいけないし、無駄にしてもいけない。
人の命も、人以外の命も、その価値を知って大切に出来るのが大人だ。
二番目は人の価値を知っているということ。
人は皆顔かたちが違う様に、一人ひとりに与えられた能力がある。長所と言ってもいい。
人は一人では決して生きていけない。多くの人の力を借りないと生きていけない。
人ひとりの力は1かもしれないが、二人集まれば2ではなく、3にも5にもなる。
社会は、多くの人間が、足らないところの補い合いで成り立っている。
いつも他人を上から見下して馬鹿にしていたり欠点ばかり見ていると、
自分が困った時に誰も力を貸してはくれない。
人の価値を知るには、常日頃から人の長所を見つける訓練をしていかなければいけない。
そして自分も、人の為に、自分の出来る精一杯のことをしていく。
人の価値を知っている大人は、大勢の力を貸して貰える。
三番目は物とお金の価値を知っているということ。
常日頃から物を粗末に扱っていると、新品を買ったのにすぐに故障したりして、お金も倍出ていく。
物を大切にして活きたお金を使えば、人はどんどん豊かになれる。
物とお金の価値を知っている大人は、自然と豊かになっている。
まあ色々ごちゃごちゃ言ったけど、
命に人に物にお金に出来事に感謝出来る人間が大人だということだ。」
毎年成人の日になるとこの言葉を思い出し、自分に照らし合わせて反省している・・・

【絵文字カウント 2】
2007/01/07 Sun.
一目惚れ・・・ 
2007/01/06 Sat.
シャイな歌好き・・・ 
2007/01/05 Fri.
にゃんこギャラリー^^ 
2007/01/03 Wed.
初夕焼け・・・ 
2007年初の夕焼け・・・ 
う?ん、美しい!!

たまにはこんな夕日の見方もいいかも・・・

運の良いことに、この写真を撮った5分後に夕日は雲に隠れてしまった。
夕焼けのオレンジって特別キレイだと思う
今日、帰省中のカラーコーディネーターをされている知人から聞いた話によると、
オレンジは人間関係を良くする『調和と癒しの色』なんだそうだ。
確かにオレンジ色は穏やかな気持ちにさせてくれる
他にも、元気が出るビタミンカラーの赤、華やかな気持ちにさせてくれる黄色、鎮静効果のある青、
平和の色とされる緑・・・etc、色の持つ精神的効果はかなり有名な話だ
その知人(既婚男性)曰く・・・
「僕は、自分が赤い服を着ている時は、絶対に夫婦喧嘩はしません!!
赤は興奮させる色でもあるわけですから、妻が僕の着ている赤い服を見て、
更にエキサイティングしてしまって太刀打ち出来なくなりますから・・・
」
・・・なるほど???!?
さすがはカラーコーディネーター!!
コーディネートはこうでねーと・・・(ベタベタですびばせん
)
僕の似合う色は黄色とオレンジだそうだ!!
スーツは黒系が多いと話すと、早速アドバイスをして下さって、
薄い黄色と薄いオレンジのワイシャツと、
黄色の水玉とオレンジのストライプのネクタイを買った
【絵文字カウント 7】

う?ん、美しい!!

たまにはこんな夕日の見方もいいかも・・・

運の良いことに、この写真を撮った5分後に夕日は雲に隠れてしまった。
夕焼けのオレンジって特別キレイだと思う

今日、帰省中のカラーコーディネーターをされている知人から聞いた話によると、
オレンジは人間関係を良くする『調和と癒しの色』なんだそうだ。
確かにオレンジ色は穏やかな気持ちにさせてくれる

他にも、元気が出るビタミンカラーの赤、華やかな気持ちにさせてくれる黄色、鎮静効果のある青、
平和の色とされる緑・・・etc、色の持つ精神的効果はかなり有名な話だ

その知人(既婚男性)曰く・・・
「僕は、自分が赤い服を着ている時は、絶対に夫婦喧嘩はしません!!
赤は興奮させる色でもあるわけですから、妻が僕の着ている赤い服を見て、
更にエキサイティングしてしまって太刀打ち出来なくなりますから・・・

・・・なるほど???!?
さすがはカラーコーディネーター!!
コーディネートはこうでねーと・・・(ベタベタですびばせん

僕の似合う色は黄色とオレンジだそうだ!!
スーツは黒系が多いと話すと、早速アドバイスをして下さって、
薄い黄色と薄いオレンジのワイシャツと、
黄色の水玉とオレンジのストライプのネクタイを買った

【絵文字カウント 7】
2007/01/02 Tue.
御とそ代わりのまたたびで・・・ 
2007/01/01 Mon.
新年のご挨拶^^ 
皆様、新年明けましておめでとうございます!!
昨年は大変お世話になり、心から感謝しております
皆様にとって輝ける素晴らしい一年であります様、心からお祈り申し上げます!!
今年もどうぞ宜しくお願いいたします!!
さて、私はまぴーの2007年のテーマは『飛躍』です!!
ホップ・ステップ・ジャンプの”ステップ”にあたる一年。
昨年までの基盤作りを活かして、頑丈な骨組みを作ります。
2007年の抱負を・・・
姫ちゃま

目標をしっかり見据えて!!
おぼっちゃマン君

よく寝て!!
ハナちゃん

バランス良く食べて!!
キャノン君

足元を見失わないように!!
健康で前向きに楽しんで頑張っていきます!!
2007年も
スタッフ(姫ちゃま・おぼっちゃマン君・ハナちゃん・キャノン君・はまぴー)一同
仲良く元気に頑張って参りますので、
『独身男とネコ2匹』をどうぞ宜しくお願い致します




【絵文字カウント 10】
昨年は大変お世話になり、心から感謝しております

皆様にとって輝ける素晴らしい一年であります様、心からお祈り申し上げます!!
今年もどうぞ宜しくお願いいたします!!
さて、私はまぴーの2007年のテーマは『飛躍』です!!
ホップ・ステップ・ジャンプの”ステップ”にあたる一年。
昨年までの基盤作りを活かして、頑丈な骨組みを作ります。
2007年の抱負を・・・
姫ちゃま


目標をしっかり見据えて!!
おぼっちゃマン君


よく寝て!!
ハナちゃん


バランス良く食べて!!
キャノン君


足元を見失わないように!!
健康で前向きに楽しんで頑張っていきます!!
2007年も
スタッフ(姫ちゃま・おぼっちゃマン君・ハナちゃん・キャノン君・はまぴー)一同
仲良く元気に頑張って参りますので、
『独身男とネコ2匹』をどうぞ宜しくお願い致します





【絵文字カウント 10】
| h o m e |