四季光彩 【 光 / 宇宙からの贈り物 】
写真の神様、ありがとう!! ^^
2006/07/31 Mon.
さすが本家!!! 
2006/07/30 Sun.
ライバル・・・ 
2006/07/29 Sat.
それが大事・・・ 
2006/07/28 Fri.
今さらですが・・・ 
2006/07/27 Thu.
達成!!!やったずぇい^^ 

3回目の登場!我が家の外ネコ、シッポの無い『ハナちゃん』だ

前回登場した時は、「やっと足元にスリスリしてくれた^^」という記事を投稿した。
今朝のことだ

我が家の内ネコ2匹にご飯をやった後、「ハナちゃん、来てるかな?」と庭に出てみると、
いつもの通りに元気イッパイにスッ飛んで来て、ご飯を皿に入れる間中ズ?ット足元にスリスリ

近頃は毎日スリスリしてくれる様になったが、ナデナデしようと手を出すとサァーっと逃げて行く

「つい最近スリスリしてくれ出したから、触らせてくれるのはマダ早いか・・・」って、
頭では解っているが結構ヘコむ

・・・がしか?し、ついに今日『ハナちゃん』がナデナデさせてくれた?!!!
苦節2ヶ月とチョット、めちゃめちゃ嬉しかった!!!
体もひとまわり大きくなり、日ごとにベッピンに磨きがかかってきた上に
触らせてくれる様になったので、”可愛さ”うなぎのぼりで倍々増

仕事から家に帰った時も『ハナちゃん』が出迎えてくれてナデナデさせてくれた

家に入ると玄関で、我が家のアイドル『姫ちゃま』と『お坊ちゃま君』が出迎えてくれた!
3匹のネコが出迎えてくれて、仕事の疲れがいっぺんに吹き飛ぶ!!!
「ネコだけじゃなく、早く嫁さんと子供に出迎えてもらえ!!」って声が聞こえてきそうだが、
とにかく幸せだ???

【絵文字カウント 8】
2006/07/26 Wed.
思い切って聞いてみた・・・ 
ものすご?く親切丁寧な歯医者さんで幸せている

とわ言うものの、ハッキリ言って僕は歯医者が怖い

治療の日はいつも、朝からドキドキ!!
駐車場に車を停めたら、大きな深呼吸を3回・・・
こんな感じなので、治療中はず?っと目をつむっている

理由は言わなくても解ると思うが、第一に『怖い』からだ・・・

もう1つの理由は、先生や歯科衛生士さんと目と目が見つめ合うと治療がしにくいだろうと思ってのコトだ。
最近フト思った事が、「他の患者さんって、治療中目をつむってるのかな?」ということ

日に日にその疑問が大きくなり、今日思い切って聞いてみた

すると、やっぱり9割の人が目をつむっているそうだ。
目を開けている1割の人達の中でも一番のツワモノは、
手鏡を使って治療の様子を一部始終見届けるそうだ

スゴイ!僕にはゼッタイできない

脱帽だ

いや?、スゴイ人もいるモンだ

【絵文字カウント 10】
2006/07/25 Tue.
ムダに便利・・・ 
2006/07/24 Mon.
不思議の国??????? 

『空中都市マチュピチュ遺跡』
今現在、この地球上で一番行きたい場所。
2000メートル以上の山の上に、どうやってこんな要塞みたいな都市が築けたのだろう?
飛行機も、トラックも、パワーショベル・・・など無かった、は?るか昔に・・・



不思議で仕様がない・・・
この目でゼッタイ見たい!見たい!見たい!
不思議の国”ペルー”。
超メジャーな『ナスカの地上絵』をはじめ、ホントにたくさんの遺跡がある。
僕は、国内・海外問わず旅行が趣味なので、今までに何度も海外へ行ったが、
南米はまだ行ったことがない

チリ・ボリビア・ブラジルなど、南米には好奇心をくすぐられる国がたくさんあるが、
今一番そそられる国がペルーだ

現在の南米は危険な国が多いので、今はハヤル気持ちを押さえガマン・ガマン

国内も海外も、行ってみたい所が多すぎる

やりたいコトも山ほどある!
モチロン結婚も・・・

たくさんのやりたいコトを1つ1つ叶えていく為にも、頑張って働くぞーーーっ


【絵文字カウント 10】
2006/07/23 Sun.
ボーリングを100倍楽しくする方法! 
たった2ゲームしただけなのに、腕と足がパンパンに

乳酸がパレードしてるみたいだ

前回ボーリングをした時は、2ゲームくらいではヘッチャラだったのに、トシかな?・・・
帰宅してスグに、過去のスケジュール帳を引っ張り出して見てみると、前回ボーリングをしたのが、なんと2001年の5月。
5年と2ヶ月ぶりで、「月日の経つのはホント早いな?」とビックリ

でも、めちゃめちゃ楽しかった?

今日、一緒にボーリングをした仲間は、ほんとに気のイイ連中ばかり!!
ボーリングでもカラオケでも、何をするにも、気のイイ仲間と行くと100倍楽しくなる

気持ちの良い仲間達に、感謝・感謝だ

【絵文字カウント 6】
2006/07/23 Sun.
スポットライト・・・ 
2006/07/22 Sat.
この時期に思い出すコト^^ 

25歳の頃の話だ。
湘南海岸沿いのフレンチレストランでコックとして働いていたので、やはり夏は超大忙し

盆休みなんか、もらえるワケない

サマーバケーションなんぞ、夢のまた夢・・・
外は30℃を超える猛暑


唯一の楽しみは、調理場の窓から見える水着姿のおねーちゃん達!!眩しかった?

(いや?その節は目の保養させていただきました!感謝・感謝)

そんなある日、次の店に修行に移ることになり、高校を卒業して以来の夏休み!!!
前から時間ができたら行こうと決めていた『北海道・富良野ツーリング一人旅』を実行

なぜ富良野かというと、僕は『北の国から』の大ファンで、”純と蛍”が”ゴロー”さんに連れられて、
初めて富良野に来た”連続ドラマ”からズ?ット全部観ている。その頃は、「いつか北海道に住むゾ」って真剣に思っていた。
だから富良野にどうしても行ってみたかった

相棒のバイクGPZ400Fに乗り、いざ富良野へ!!!
まず青森まで走り、青函連絡船で北海道上陸。そこから富良野へひたすら走る


2週間の予定だったので、休み休みゆっくりいけばよかったが、一時でも早く富良野に着きたかったので、船の中以外は、ほとんどノンストップで頑張った・・・あまりのキツさに、途中で何度後引き返そうかと思ったことか


「帰ろうか・・・やっぱり行くゾ」が頭の中で行ったり来たり・・・
頭の中も体も疲労コンパイ

緑色の山の中腹に紫色の帯、『ラベンダー畑』だった

お母さん役の石田あゆみが、純と蛍に会いに来て、3人で歩いたのが『ラベンダー畑』だった!
それを見た瞬間に、今までの疲れが吹っ飛んだ

僕も、ドラマのマネをして『ラベンダー畑』を歩いた

ラベンダーの間を歩いていると、『北の国から』ではなく、
『時をかける少女』の原田知世が頭に浮かんできたのが不思議だった。
今でもあのラベンダーの香りは忘れていない。
帰りは、いっぱい寄り道をしながら、1週間かけて横浜に帰った

この時期になると思い出す、楽しい思い出だ

?PS?
2月に社員旅行で北海道へスキーに

あまりの寒さに、北海道に住むことは断念した

【絵文字カウント 20】
?PSのPS?
yun師匠!絵文字20個達成しやした^^
2006/07/21 Fri.
感激!!ファーストステップをクリア^^ 

先日紹介した、我が家の新しい仲間『ハナちゃん』だ。
その『ハナちゃん』の感激話をする前に、”極楽トンボの山本さん”に一言。
「山本さん・・・自分のとった行動は、自分に関わる大勢の人達に、何らかの形で必ず影響を与えているモノですよ。好い影響なら、皆を幸せにできるけど、悪影響なら、その人の生きる希望までも奪うこともありえますよ。”自分さえ良ければそれでいい”っていう軽はずみな行動は慎まないと。」

さて、『ハナちゃん』の話に

『ハナちゃん』は、1ヵ月半前頃から、我が家のネコの額ほどの庭に、
毎日朝晩ご飯を食べに来ている”外ネコ”だ。
シッポはナイが、とっても器量良しだ

今では体の大きさも、この写真の1.5倍くらいに大きくなった

その『ハナちゃん』、ご飯を皿に入れている間、ジットしていられないほど待ち切れないのか、
僕に近づいては離れ、離れては近づき、ウロウロ行ったり来たり・・・
10 cm くらいまでは近づいて来るのだが、中々足元をスリスリしてくれない

近づいたところを強引に捕まえれば、恐れて来なくなる可能性が大きい。それでは、『ハナちゃん』を抱っこするという目標が達成できないので、『ハナちゃん』がスリスリして来るまでココはじっとガマンの子

ガマン・ガマンの毎日だった

しか?し、今朝のこと

庭に出ると、いつも通り『ハナちゃん』が腹をすかして待っていたので、皿にご飯を入れていると、
コレまたいつも通りに行ったり来たり・・・
「今日もダメか・・・」とヘコみかけたその瞬間!!!
つ・つ・ついに『ハナちゃん』がスリスリしてくれた

しかも、何度も何度もスリスリしてくれた!!!大感激

『2匹の内ネコ』は当然のことだが、『ハナちゃん』も、ずっとず?っとめんどうを看る為に、
「今まで以上に頑張って働くいて、食欲旺盛なネコ達のご飯代を稼ぐゾ!」と、決意を新たにした

?PS?
イチロー!『6年連続30盗塁達成


またまた”勇気とヤル気”をもらった

【絵文字カウント 14】
2006/07/20 Thu.
四季の心・・・ 

探し物があったので、押入れの段ボール箱を開けてみると、
古い黄ばんだ封筒が出てきた。
「なんだろ?」と思いながら封筒の中を覗いて見ると、コレまた黄ばんだ便せんが1枚入っていた。
便せんを開いてみると、懐かしい見慣れた文字が並んでいた。
今から19年前。僕が18歳の時、生まれて初めて親元を離れ、コックの修行に
横浜へ出発する当日に、親父が「横浜へ着いたら読め」とくれた手紙だった。
四季の心
人と会う時は
春のように暖かい心で
仕事をする時は
夏のように情熱的な心で
物事を考える時は
秋のように澄んだ心で
自分をいましめる時は
冬のように厳しい心で
追伸 これを忘れずに頑張れ!
わずか10行の手紙だった。
これをもらった18歳の頃は、「ま?た親父が古臭い事言ってるヨ・・・」と思っていたが、
37歳になった今は、この10行の文の意味の重要さが、身に沁みてよく解る。
今までの自分を省みる、いい出来事だった

『父の愛は山よりも高し。母の愛は海よりも深し。』って言葉が思い出された。
親父が他界して、今月でマル8年。
口数は少なかったが、よく人を笑わせていた

デキの悪いセガレに説教か、「命日を忘れるな」ってメッセージかどうかは判らないが、
なんだか心が温か?くなった

【絵文字カウント 3】
2006/07/19 Wed.
往生際が悪すぎじゃないですか? 
一酸化炭素中毒で20人もの尊い命が失われたにもかかわらず、「修理会社が不正改造したのが原因で、自社は一切関係ない」と言い張っていたが、一転、謝罪会見を行ったというものだ。
コレと似た事件がエレベーターメーカーの『シンドラー社』だ。
少し路線から外れるが、『日銀・福井総裁』の村上ファンドの件と、
『彩香ちゃん事件』を事故として処理した『秋田県警』の記者会見。
見ていて、本当に情けない


人間は、誰しもミスをする。ミスをしない人間は、この世に1人も居ない。
一番大切なのは、「ミスをした後にどうするか」ということだと思う。
確かに、「自分のミスを認め、謝る」というのは、意外と難しいモノだ。
しかし、アレコレと言い訳をし責任を転嫁した後で、「やっぱり自分が悪かった」と言うのは、
何倍も勇気のいる事だし、同時に、何倍もの批判を覚悟しなければならない。
個人でもそうだから、企業・警察・社会的立場のある人間なら、なおさらだと思う。
認めてしまえば莫大な保障金を支払わなければならないからかもしれないが、
何の罪もない人々の命が奪われている事実は変えようがない。
責任逃れをした後に結局ミスを認めた、社会貢献の意味も理解していない、
薄っぺら?い倫理観の企業。
辞任せずに、その地位にしがみつく自己中心的な、かなり重要な社会的立場にある人間達。
言い訳三昧の国家&地方公務員。
その姿を見た子供達はどう感じているのか、疑問に思うし不安になる

僕はと言うと、この様なことを偉そうに語れるほど、ご立派な人間では決してない。
それは、よ?く解っている

これらの事件を反面教師にして、『自分のミスをちゃんと認め、キチンと謝罪し、対処できる』、
そんな人間でありたいと思う


【絵文字カウント 5】
2006/07/18 Tue.
ジェネレーション・ギャップ・・・ 
2006/07/17 Mon.
道・・・ 

人生も、こんな風に舗装されて、ラク?にスイスイ行ける” まっすぐな道 ”だったら
オモシロクないよネ

やることなすこと全部上手くいく人生は、逆にツマラナイ

デコボコ道に急カーブ、水たまりに障害物、急な上り坂に下り坂・・・
そういうモノがあるから、人生は楽しい

辛い事や苦しい出来事も、自分に必要だから起こっている。
摩擦のない氷の上は歩けない。
摩擦があるから、一歩一歩踏みしめて歩いて行ける

『人間は、まったくストレスが無くなると生きていけない。ストレスがあるから生きていける』と、
どっかの偉い先生が言っていたが、人生に無駄なモノは何もない。
全部、必然だ。
どんなに価値のある宝石が詰まっている原石も、磨かないとただの石コロだ。
辛く苦しい出来事は、自分の中の宝石を磨いてくれる砥石だ。
望む必要はないけれど、起こったら受け入れる。
そうしたら、自分の中の宝石がドンドン輝きだす


生きる事が楽しくなる

・・・と思う、今日このごろだ

【絵文字カウント 8】
2006/07/16 Sun.
夜が明ける直前・・・ 

今日は体調があまりよろしくなく、早めに家に帰り横になった。
日ごろから4・5時間の睡眠時間の上に、
最近は規則正しい生活を送っているので、中々寝付けない

仕方ないのでテレビをつけると『スタンレーレディース』ゴルフトーナメントをやっていた

テレビをつけた時点で、トップは大山志保、2位は古閑美保だった。
先週か先々週か定かではないが、古閑美保はプレーオフで惜しくも敗れていたので、
「今週はいけるかな?」と興味津々で見入っていた。
古閑選手はいとこの娘に似ているので、なんとなく応援している。(いとこの娘が古閑選手に似てるって言わないと失礼かな?)
古閑選手は、2004年10月に優勝して以来、勝ち星に恵まれていない。2位は多いが・・・
な・な・なんと、最終18番で見事バーディーでプレーオフへ

大山選手との一騎打ちのサドンデス7ホール目、古閑選手のボールはグリーン周りのラフへ・・・
「あ?今回もダメか?」とあきらめたその時、ラフから見事チップインバーディー!!
見事優勝を決めた

優勝が決まった瞬間、古閑選手の目から涙が落ちていた。
中々勝てずに2位ばかり・・・プロスポーツ選手にとって一番辛くキツイことだと思う

勝てる力があるのに勝てない。最下位ばっかりの方が、まだ気が楽だ。
昔から『夜明け前が一番暗い』という様に、
人生が好転する前には、これでもかこれでもかという位にキツイことが続くそうだ。
その時期を耐え忍び、「必ず良くなる!」と信じきった人にだけ、勝利の女神が微笑んでくれるそうだ

古閑選手も、相当フラストレーションが溜まっていたと思う

もしかしたら、自暴自棄になった時期があったかもしれない。
それでも、自分の力と未来を信じて、休むことなく前進し続けた古閑選手だからこそ、
勝利の女神が微笑んでくれたのだと思う

古閑選手、おめでとう

これからも、頑張れ???!!!
あ?、感動した

【絵文字カウント 10】
2006/07/15 Sat.
頭の中の整理・・・ 
頭の中にあることを毎日文字にしていると、頭の中がスッキリしてきた様な気がする。
文字にすることで、整理されてきた感じだ

以前にこんなことを教えてもらって、今でもめちゃめちゃ役に立っている。
何か問題が起こって、解決策がみつからずヘコんだり、腹が立った時にムカつく気持ちを引きずるより、白い紙を用意して心に浮かぶことを、どんなことでも全部書き出すといいというモノだ

「ありえね?」ってことでもいいから、とにかく何でも書き出す。
自分にとって都合のいいことも悪いことも、全部書き出す。
頭の中がカラッポって感じがするまで、ひたすら書き出す。
書き終わったら、お茶でもコーヒーでも紅茶でも、好きな飲み物でブレイク

アルコールは厳禁らしい

この時点で、頭もかなり整理できて、ヘコみも怒りもケッコウ解消している。
お茶を飲み終わったら、おもむろに書き出した紙を取り出し3回読む。
読み終わったら、「これはありえん」っていうのを消していく。
「残ったいくつかのモノが解決策で、1つずつ実行に移していけばいい」ということだ。
確かに、頭の中で考えれば考えるほど、どうどう巡りでドツボに陥ってしまう

それを形にすると、頭が整理されて答えが見えてくる

この方法には、ズイブン助けられている。
ブログを書くのも、大きな意味で『頭の中の整理』なんだと思う。
今では”ブログを書く”ことも、大切な時間の1つになっている

あと、ブログを書いたり、問題解決する時にかかせないのが音楽だ

これは選曲が難しい・・・
腹立ちを解決する時にロックやパンクをかけると火に油を注ぐハメになるし、
ヘコみ解決する時にくら?い歌詞の演歌をかけると「もうダメだ・・・」と輪をかけてヘコんでしまう

とにかく選曲が重要だ!

ここ最近でイチバンかけているのがコレ

『JAZZで聴くクラッシック』 超お気に入り!!
聴いていてスゴク気持ちいい

ドライブにも最高だ!!!
優しくて穏やかな時間が流れ始めるCDだ

【絵文字カウント 12】
2006/07/14 Fri.
昨日の続き・・・^^ 
2006/07/13 Thu.
面目ないっス・・・^^; 
2006/07/12 Wed.
ゆかいな仲間達^^ 

今日は、このブログにリンクしている仲間達を紹介


yunは僕のブログの師匠だ

『ゴロゴロ日記』は” smart & cool "
coolと言うくらいだから、カッコイイ!!
ブログの大半は、短い文章と写真や絵でまとめられている。
文章短くても、中身は濃い!
めっちゃセンスがいい


『サルのお医者さん』をひとことで言うと、” clever & poison ”
医学部の学生だけあって、めちゃめちゃ賢い!博学多才!!
医学ネタはもちろん、競馬・スポーツ・音楽などなど、とにかく幅広い

それにくわえて、たまに毒を吐く。それもかなりの猛毒だ

その猛毒が的を得ているので、胸がスッとする


『いちごDiary』は、” lovely & cute ”
乙女チック&メルヘンチック

ハートマークが、フワフワいっぱい浮かんでそうだ!
乙女度100%って感じのブログだ

近々、もう1人の仲間もブログを始めるようだ。
マニアックなネタをかなり持っているので楽しみだ!
それぞれのカラーは違うけど、ミンナ気の合う仲間達だ


この様な、ゆかいな仲間達に囲まれて、僕は楽しく暮らしている!
感謝感謝

【絵文字カウント 14】
2006/07/11 Tue.
道しるべ・・・ 
理想を捨てることによって老いるのだ。
年月は肌にシワを刻むが、好奇心を捨てると魂にシワができる。
?ダグラス・マッカーサー?
人が夢を追うことをやめたなら、
それは、生きることをやめたも同然だ。
?マルコム・S・フォーブス?
人生の成功の秘訣は、
なにをすることが自分の運命なのかを発見することだ。
あとはただ、それを実行するだけだ。
?ヘンリー・フォード?
追い続ける勇気さえあれば、僕達の夢はすべて叶う。
?ウォルト・ディズニー?



ヒマワリだって、『子孫を残す』って”本物の目標”をシッカリ解ってるから、
「光合成しなきゃ!」って太陽を追いかけているんだろうね・・・

【絵文字カウント 3】
2006/07/10 Mon.
あ?スッキリ! 

半年ぶりだ。ストレスもスッキリ解消!!
気が合う仲間と行くカラオケは、1曲目から演歌が歌えるし、めちゃめちゃ楽しい

人間”ヘコんで”くると、顔はうつむき無表情、背中は猫背、声は小さくなり、ひきこもる

ヘコむ様な出来事は避けて通りたいが、それはゼッタイに不可能だ。
誰かが言っていたが、「ツライ事や苦しい事は、自分を成長させてくれる為に起こる」そうだ。
それは正しいことだと解っていても、スグに”ヘコみスッキリ解消”とはいかないモノだ・・・
しかし、ヘコみっぱなしでは、ロクなことはない。
そういう時はカラオケが最高だ!
歌を歌う時は自然に、顔を上げて胸を張り、大きな声を出している。
”ヘコみ”解消には、最高の条件がそろっている。
『気持ち・態度・行動』は一致していると聞いたことがある。
気持ちが盛り上がらない時は、『態度・行動』をムリヤリ変えればいいそうだ

「あ?元気でた!」と思っても、1人になったりすると、またヘコむ。
そしたらまた、ムリヤリ『態度・行動』を変えてみる。またヘコむ・・・
そのうち、次第に”ヘコみスッキリ解消”の運びとなるそうだ!
カラオケじゃなくても、僕は車の運転をしながら、元気の出そうな歌を大声で歌う。
たまに対向車線を走っていた知人に見られ、「大きな口を開けたマヌケヅラで恥ずかしい」と言われることもあるが、背に腹は変えられない

くら?い気持ちじゃ、何をしても良い事は起こらない。
一時も早く、元気になったモン勝ちだ!
何はともあれ、”ヘコみ解消”には大声張り上げて歌うのが、手っ取り早い気がする

?追伸?
あと、ネコの世話もいい!
「飯くれ?」「遊んでくれ?」「おやつくれ?」「トイレが汚いぞ?」「マッサージしてくれ?」・・・などなど、考え込む時間がない位に、あれやこれや言ってくる

”ヘコみ解消”には、考え込む時間がない位に忙しいのもいいみたいだ。
そう思うと、我が家のワガママニャンコ達に感謝・感謝だ

2006/07/08 Sat.
DREAMERS 【ブラックホール】 
2006/07/07 Fri.
元気の種! 

中学入学が1981年、高校入学が1984年、横浜に出たのが1987年、成人式1988年。
1980年から90年代前半は、正真正銘の青春時代だ

最近の曲はあまり覚えられなくなったが、この頃の曲は今でもキチンと歌える。
・・・これってオヤジに片足突っ込んでる?
先日、テレビショッピングで、1980年代に流行った80曲以上を5枚組みのCDにした『FINE DAYS』を売っていた

あまりの懐かしさに、すぐさま購入!
届くまでの2週間の、長いことなが?いこと・・・数ヶ月待った感じだった・・・
届いた日に5枚全部制覇!聞き終わったら太陽が出ていた

不思議なもので、普段スッカリ忘れていて思い出したこともない昔のことも、
曲を聴くたびに思い出す。
「この曲が流行ってた頃には、こんなことあったな?・・・」みたいな感じで。バラバラな記憶が、ジグソーパズルの様に組み上がっていく。
懐かしくて、すご?く嬉しくて、元気が出た

高校卒業後、どうしてもフランス料理がやりたくて、都会に出ようかどうか迷っていた。
「アテもないし、長男だし。でもフレンチやりたいし・・・」この言葉が頭の中をグルグル回る

なかなか答えが出せなくて困っていた時に、岡村孝子の『夢をあきらめないで』がラジオで流れていたのを聞いて、「先で後悔するより、だめでもともと行ってみよう!」と、横浜行きを決断!
その間のことを書くと長くなるので省略するが、運よくフレンチレストランで修行することができた

音楽も記憶も右脳の領域だそうだ。
曲・匂い・味・色・・・などと結びついていることは間違いない。
『FINE DAYS』は、懐かしい記憶を呼び覚ましてくれた!
感謝、感謝

2006/07/06 Thu.
ぽぽぽんと、『ぽん吉』見参! 

ウチの”外タヌキ”の『ぽん吉』君だ!
ウチは田舎だけど、ビックリするほど田舎ではなく、国道沿いにあるので、初めてたぬきが来た時は本当に驚いた

たぬきも住む所が無くなって来たのだろう・・・
いつもは相棒の『ぽん太』とご飯を食べに来るのだが、今日は一匹でやって来た。
この『ぽん吉』君は、とにかくよく食べる!正に”やせの大食い”!
よく女の子が、「食べっぷりのいい男の人が好き」って言ってるけど、『ぽん吉』の食べっぷりを見ていると、その気持ちがよく解る


しかし、この『ぽん吉』には困ったクセがある。
ご飯茶碗をコレクションしてるのか、今までに4つ持って行かれた

我が家の残り物を『ぽん吉』『ぽん太』のコンビが一手に引き受けてくれている。ありがたい存在だ!
2006/07/06 Thu.
超・超・超一流のアーティスト・・・ 
2006/07/05 Wed.
新メンバー紹介! 
2006/07/05 Wed.
必要な場所・・・ 

職場の近くにある癒しスポットだ。
判りづらいが、滝の写真だ。
滝といっても5m位の小さいもので、葉っぱで隠れているが、かなり癒される

僕はこういう自分なりの癒しスポットを、あっちこっちにかなり見つけている。けど、最近は仕事が超忙しく、職場の近くにあるこの癒しスポットに時間を見つけては行っている。
澄んだ水を泳ぐ魚達に、緑の葉っぱ、滝・・・マイナスイオンの宝庫だ!
そして、滝の音。鳥の鳴き声。
とにかく癒される。
滝の音といえば、最近、超高層マンションがステータスになっているが、上層に行けば行くほど、車の音や人の歩く音などの雑音が聞こえなくなる。普段は「うるさいな?」と思う雑音ですら聞こえなくなると、人間はかなりの不安感を覚えるらしく、飲酒率が高くなり、アルコール依存症の人が増えているそうだ

雑音でさえ、人間には必要なのだから、滝の音や鳥の鳴き声ならなおさら必要だ!
人間が生きていくうえで、『喜怒哀楽』の4つの感情は、切っても切り離せない。
この4つの感情は抑えずにストレートに現した方が精神衛生上いいそうだが、社会生活を営んでいく以上は抑えなければならないことの方が多い。特に『喜怒哀楽』の”怒・哀”をところかまわず現していると、人間関係に問題が生じる。しかし、”怒・哀”は避けられない。
結局のところ、”怒・哀”を上手に処理できる人が、『人生の達人』なんだと思う。
以前に比べれば少?しはマシになった思うが、まだまだ上手に”怒・哀”を処理できずに、振り回されることバッカリだ

だから、こういう癒しスポットが必要になる。
歌手の松山千春が、「豊かさってのは、高さじゃない。幅だ!高いところに住むより、地ベタに足をしっかり着けて広い所に住めってーの」ってテレビで言っていたが、ホント、人間には自然がゼッタイ必要だと思う。
最近、つくづく思う・・・人間は、大自然に生かされてるナ?って

チョット、じじクサイかな?
2006/07/04 Tue.
ネコ好き人間の楽園・・・ 

自分で言うのも変だが、僕は人間のお年頃の女性にはほとんどモテたことがないが、
動物にはよくモテる・・・人間では、子供とバアちゃんにはよくモテる・・・カンジンな年齢層には・・・

基本的に、動物はナンデモ好きだ!
しかし、「犬とネコだったらドッチ?」と聞かれると、間違いなくネコと答える。犬も大好きだが、ネコはもっと大好きだ

ネコはよく、”気まぐれ”だの”薄情”だの”恩知らず”だの・・・あまりイイ様には言われない事の方が多い。
しかしネコは、薄情でも恩知らずでもない。情も恩もシッカリ持ち合わせている。ウチのニャンコ達は、家に帰るとお出迎えをしてくれる。
犬と違って、表現がヘタなだけだ

まぁ、気まぐれっちゃ?気まぐれだけど・・・でもあれは、僕に言わせると、気まぐれではなく、己の気持ちに正直&忠実なだけだと思う。(それって、ヤッパリきまぐれか・・・)
なにはともあれ、ネコはいい!
いつもいつもベッタリではなく、散歩に行かなくてもいいし。
28歳の時に、初めてローマに行った。
スペイン広場や真実の口やバチカン市国などなど・・・超メジャーな観光スッポトをいくつも巡り、『コロッセオ』へ。
まずは外観からじっくり観察。「う?ん、レンガの朽ちぐあいに歴史の重みを感じる」と感無量!いざ、コロッセオの中へ。すると、あっちで「ニャーニャー」こっちで「ニャゴニャゴ」、足元にやわらかいモノがスリスリ・・・なんとコロッセオの中も外もネコだらけ。しかもスゴイ数!ウジャウジャいる。観光スポットを寝グラにしているせいか、とにかく人なつっこい!
ネコ好きの僕としては、ネコばっかり見ていて肝心のコロッセオはあまり覚えていない

ネコだらけの『コロッセオ』もそうだが、とにかくイタリア人のおおらかさには驚かされる。
2000年前の石畳に平気で車を走らせ、バチカン美術館では、うん百年・千うん百年前のお宝はムキ出しで、灰皿が側においてあったりする。色んな面でビックリしどうしだった。
コロッセオだけでなく、ローマはネコが多い。ネコ好きには嬉しい街だ

?追伸?
ネコにばかり気を取られて、”ローマの記憶の大半はネコ”にならないように。
・・・僕の様に・・・