fc2ブログ

四季光彩 【 光 / 宇宙からの贈り物 】

写真の神様、ありがとう!! ^^

らしく・・・  

tanpopo.jpg

タンポポにはタンポポの生き様がある。
バラにはバラの生き様がある。
タンポポがバラの生き方をマネしても、それはタンポポの生き方ではない。
タンポポは輝かない。
タンポポはタンポポらしく、バラはバラらしく生きる。
夜空に輝く星ボシの一生に比べると、人の一生は、ほんのマバタキだ。
儚く、短い。
だから、煌く命を込めて、一瞬一瞬を懸命に生きる。
タンポポはタンポポらしく。
バラはバラらしく。
胡蝶蘭をうらやんで生きているバラよりも、
タンポポらしく懸命に生きているタンポポの方が、遥かに輝いている。
タンポポもバラも胡蝶蘭も、命の重さはみな同じ。”only one ”
タンポポはタンポポらしく。
バラはバラらしく。
煌く命を込めて、今を懸命に生きる。
それが自分を輝かすということ。

                  ??N氏が教えてくれました??
スポンサーサイト



Posted on 19:16 [edit]

category: 未分類

thread: ひとりごと - janre: 日記

tb: 0   cm: 1

この目で見たい【2】  

rainbow.jpg

梅雨のこの時期。
虹も出番が多くて、大忙しだ!
今日の夕方のニュースで言っていたが、飛行機に乗って、虹を上空から見ると、な・な・なんと、”デッカイ7色のドーナツ”、まん丸なんだそうだ。知らなかった・・・
これを見ることができる確立は、めちゃめちゃ低いらしい。
知った以上、この目で見たい!
自分のラッキーに期待度『特大』だ

Posted on 19:25 [edit]

category: 未分類

thread: ひとりごと - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

上達の近道・・・  

「アッ!これやってみたい!!」と思ったことにチャレンジする。
「あ??早く上達したい?っ」とジレンマに陥る・・・
今日始めて、今日すぐに達人には絶対になれないが、一日も早く達人クラスになりたいと思うのが人情というもの・・・

華道か茶道だかの言葉に、『シュ・ハ・リ』というのがある。漢字で書くと『守・破・離』だ。上達の極意だそうだ。
【守】
文字通り、”守る”。上級者の言う事や教え、その世界のルールを忠実に守る。時には、「なんでそんなこと、しなくちゃならないの?やだな?・・・やりたくない!」って思うこともカナリある。人間は経験のない事を始める時には、自己防衛本能で拒否反応を起こすらしい。だからそう思ってもいいから、とにかくやる!やってるうちに、上級者になる為に必要な頭の使い方・体の使い方が身に付く。何をするにも、考え方・精神面は重要だ!
イチローが、「僕は試合や練習の後は、必ずグローブを手入れします。これが上達の一番の秘訣です。」と言っていたが、これはただ単に、グローブを毎日手入れすれば野球が上手くなるというのではなく、野球に対する心構えを言っているのだと思う。『心構えができると、おのずと上達する』という言葉もあるように、だからこその【守】なんだと思う。
【破】
これは”自分のカラーをプラスする”ということ。この【破】の段階に来れる人は、あくまで免許皆伝の人。基本という基盤がしっかりできてないのに、自分のカラーを出すと”邪道”と言われてしまう。
【離】
基本中の基本の【守】がしっかりできた上で【破】で色づけ。【守】の色を更に引き立たせる【破】。それができて始めて”のれんわけ”ということになる。つまり独立だ。この【離】の域まで達した人を”名人・達人”と言うそうだ。それが、師匠や先輩への恩返しになるということだ。

とにかく、上達の一番の秘訣は【守】ということは間違いなさそうだ

Posted on 19:42 [edit]

category: 未分類

thread: 雑記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 4

食を彩る・・・  

生活雑貨の店に行くと、色とりどりのテーブルクロスやランチョンマットが売られている。見ていて楽しいが、「どう考えてもこの色は料理がマズク見えるな」という色がたくさん売られている。

「おいしい」には、『舌で味わう』『鼻で味わう』、そして、『目で味わう』が大部分を占めている。
今日は、”視覚”のことについて書いてみる。

高級フレンチレストランに行くと、淡い色の壁に重厚なアンティーク家具、落ち着いた色のカーペットが一般的だ。家具やカーペットの視覚効果は、”時間の流れが違う別世界”を感じてもらうため。淡い色の壁紙は、”オシャレをして来た女性をキレイにキワだたせる”ためだ
テーブルクロスは、白・薄いピンク・薄い水色・薄いベージュなどが多く、濃い色は使われない。これは、どんなにキレイに盛り付けても、濃い色のテーブルクロスだと半減する。料理が引き立たない訳だ。
室内の照明も、暗めにしてある。サービスのいい店はキャンドルが灯してある。これは”リラクゼーション効果”、ゆったりとリラックスして食事をしてもらう為だ。人間は、目に入ってくる情報が少なければ少ないほど、リラックスできるらしい。時間もゆっくりに感じる。それに会話が弾む効果もあるそうだ。
これは一部だが、レストランにはこんな視覚効果が用意されている。
逆にお客さんの回転をよくしようと思えば、照明もギンギンに明るく、店員さんがせわしなく動きまわり、にぎやかな音楽をガンガンにかけ、店内に細かいモノがゴチャゴチャあふれている状態にしておけばいい。

人生80年として、約87600回の食事をすることになる。忙しくて腹を膨らますだけ、命をつなぐだけの食事をしなければならないことはかなりの回数を占める。だからこそ、たまには命の洗濯にゆっくり食事をするべきだと思う。レストランに行くのも GOOD だけど、家での食事にも、薄く淡い色のランチョンマットやテーブルクロスの上に花を飾り料理を並べ、照明も薄暗くして、テーブルにキャンドルを灯す。もちろんテレビは消して、ジャズかクラッシックを小さい音でかける。
ゆた?っとした時間を感じ、会話も弾む。
一家団欒、カップルだったらラブラブ度ア?ップ間違いナシだ!
『いい時間・いい食事は人間を豊かにする』師匠のお言葉だ
優しくてやわらか?い、贅沢な時間を自分で演出して、食事をする。
たまには、いいデスよ

Posted on 19:39 [edit]

category: 未分類

thread: ひとりごと - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

風を感じたくて・・・  

gpz400f.jpg

インターネットで、懐かしいモノを見つけた!
高3の3学期に車の免許を取り、卒業式の数ヶ月後に横浜に出た。
仕事柄、終電に間に合わないことも多々あり、シェフに頼み込んでバイクの免許を取らせてもらった。都会の交通事情を考えると、車よりバイクの方が利用価値が高い。
職場が湘南海岸の近くにあった為、海風をあびながら走るのは最高だった!
このバイクは『KAWASAKI GPZ 400F』
僕の3台目のアシだった。色もこのまんま、黒/赤のツートン。1987年製も同じ。
このバイクには、22?25歳の3年間お世話になった。
色んな思い出が盛りだくさんだ

早いもので、バイクを降りて10年近くになる。
近ごろ、「もう一度風を感じたい」と思うようになった。
中免しかないので、45歳までに時間を作って”限定解除”を取るぞ?!
そしたら、迷わず『ハーレー』だ!!

Posted on 19:41 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 4

HOT!HOT!!HOT!!!  

昨日、このブログのプロフィールの写真の下に貼ってある『マイ・ゴール』の筆者、リチャード・H・モリタ先生にお会いした。モノスゴイ多忙の中、僕に会う為だけに東京から、わざわざ来て下さった。大感激!!
お会いすると、想像していたとおりの熱い、熱?い方だった
話のテーマは『自己認識』。成功者は、自己認識がキチンとできている。
・・・ナルホド
この世界に”人生の成功者”は5%、”そうでない人”95%いるという話を以前に聞いたことがある。
95%の人達は、他人を見て優越感に浸り、他人を見て劣等感・敗北感に陥る。早い話、他人と自分を比較しては一喜一憂。他人に振り回された人生を送るそうだ。
反対に5%の人達は、自分の足元がキッチリ見えている為、自分が今何をすべきか、その次には何をすべきかが明確に解っているから他人に振り回されない人生を送っているそうだ。
モリタ先生のお話を聴きながら、フトその話を思い出した。
自分の足元って、自己認識のことなんだノドにつっかえたモチが、やっと取れてスッキリした気分だった!

「本は文字を読むのではなく、行間(作者の真の想い)を読む」という言葉があるが、実際、作者の”真の想い”を読むって言ったって、あくまで読む側の想像でしかない。
しかし昨日は、行間を読むどころか、筆者のモリタ先生自ら、行間を聴かせて頂いた。『マイ・ゴール』を読んで、自分が感じていた”行間”と、やはり、当然のことながら違っていた。身振り手振りにくわえ、顔の表情、目の表情など、行間にドップリ浸かったゼイタクな時間を過ごさせて頂いた
『マイ・ゴール』の凄さ・素晴らしさをさらに肌で感じ、ますますファンになった!

今まで何百冊の成功哲学書や自己啓発本を読んだ。読み終えていつも「この本も、セカンドステップだな」と思う。目標達成の方法は書いてあるが、ファーストステップである”自分らしい真の目標【リアルゴール】”の設定の仕方は書いていなかった。セカンドステップとしては素晴しい本だが、なんか不完全燃焼・・・
探して、探して、探し求めて、やっと見つけた、僕の人生のバイブル『マイ・ゴール』本当に very nice な一冊デス!!
最後に、モリタ先生、お忙しい中貴重な時間をお取り頂き、本当にありがとうございました

Posted on 18:06 [edit]

category: 感動っス!

tb: 0   cm: 7

あ?食べたい!  

かなり有名だが、中国自動車道の王司パーキングエリア(下り)の肉うどんはめちゃめちゃウマイ!天気のいい日は、外のテラスもどきでも食べれる。
たまにだが、外で食べてると近所ネコが「なんかくれ?」ってニャゴニャゴ鳴きながらやって来る。
安くてウマイ!食べる価値大アリ
くれぐれも、下りですヨ!

Posted on 19:58 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

日本代表、野球にあってサッカーにないもの・・・  

060322_bbl_wbc_oh_200.jpg

サッカーのことはあまり詳しくないが、ワールドカップ真っ最中なので書いてみる。
日本代表の試合は2試合とも見た。そのあとのインタビューも見た。
勝てた試合に勝てない・・・なぜ?
そこで、3月に開催された”WBC日本代表チーム”と比べてみた。
野球の代表チームにあってサッカーの代表チームにないもの・・・あった!
『チームリーダーの有無』だ。
会社でもそうだが、経営陣と社員は明らかに考え方が違う。そこで、経営陣と社員の間に立ち、社員に経営陣の戦略に沿った方向性を明確に示し、気持ちを盛り上げ、導く。それがチームリーダーの役割の大部分だと思う。日本初の天下人”織田信長”も、前田利家・柴田勝家・徳川家康・豊臣秀吉らの優秀なチームリーダーがいたから天下を取れたと思う。優秀なチームリーダーのいる組織はとにかく強い!

野球の代表チームには、『イチロー』というチームリーダーがいた。
自ら若手のチームメイトににこやかに話しかけ、マスメディアに対しても、いつもの無愛想な鉄仮面ではなく、満面の笑顔で「声が枯れちゃってね、大変なんですヨ?」などインタビューにも積極的に答え、試合に負ければベンチにグローブを叩きつけ、インタビューでは毒を吐いていた。などなど、挙げればキリがない。
確かに、野球やサッカーなどの団体競技も、プロとなれば全員体が資本の”個人事業主”だ。WBCが終了した後の、長い長いペナントレースのことも必ず頭にある。当然のことと思うが、どこかで「ケガをしないように」って気持ちはあるはずだ。その気持ちが、チーム力にかなりの影響を及ぼす。”全員100の力を持ちながら気持ちが離れているチーム”と、”力は全員70だけど気持ちが一丸となっているチーム”では、確実に後者が強い。WBC予選リーグは前者だった。監督はじめ首脳陣の示す方向性も半分くらいしか伝わってないように思えた。
プロスポーツにおいての方向性は、『勝つ』こと以外にはない。ましてや、世界一を決めるとなるとなおさらだ。
野球の代表チームには、”首脳陣語”を”選手語”に正確に通訳してくれた『イチロー』がいた。これは、とてつもなく大きい!世界最高峰の一番バッター『イチロー』が、なりふり構わず、直接的にも、メディア等を使った間接的にも、他の選手達に「皆で世界一になるんだ!」と、明確に方向性を示し鼓舞し続けた。それが、上原や松坂のナイスピッチングや、松中のチームバッティングに徹した姿、ケガをしたが川崎のクロスプレーなどの数々の素晴らしいプレーを引き出し、そして優勝できたと言っても言い過ぎではないと思う。

サッカー代表チームの話に戻るが、中田・中村・川口らベテラン選手の試合後のインタビューを聞いても、ただ淡々と優等生のコメントばかり。負けた悔しさなど微塵も伝わってこない。チーム全員の心がそれぞれ、別の方向を向いている様な気がしてならない。日本代表チームのレベルはけっして低くない。むしろ高い方だと思う。
チーム全員の気持ちを盛り上げ、明確に方向性を示す”チームリーダー”の不在。
これが、点を取れるところで取れない、勝てる試合で勝てない大きな理由に思えてならない。
”そんなこと言わなくても当たり前”ではなく、想いは声に出さないと絶対に伝わらないと思う。目標を達成するには、最後は気持ちがモノを言う。
ブラジル戦に『カミカゼ』を吹き荒れさせてほしい!

最後に、イチロー20試合連続安打、スッゲ?

Posted on 19:31 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 2

『香り』というスパイス  

”おいしい!”の三大要素といえば、『味』『盛り付け』『香り』だ。
今日は『香り』をテーマにしてみる。
ウナギ屋の前を通った時の、あの何とも言えないいい匂い!よだれダラダラで、腹の虫がいっせいに鳴きだす。
一口に『香り』といっても、食材そのものが持つ香り、香辛料などの香り・・・ etc 様々あるが、今日は3種類の『香り油』の作り方を紹介!

【1】ニンニク油
これはカンタン!ニンニクの皮をむき、サラダ油につけて2?3日置いて使う。
【2】香草油
オリーブオイルに生タイム・ローズマリーを漬けて2?3日置いて使う。
【3】ネギ油
長ネギ1本使用。まず長ネギを縦に半分に切り、今度は3cm位に切りドンブリに入れておく。サラダ油250ccを鍋に入れ火にかける。煙がたってきたらネギの入ったドンブリに一気に注ぐ。
冷めてから使う。

<使用例>
フライパンに香草油を入れ魚を焼き、仕上げにネギ油をふりかけてWで香り付け・・・
肉にも魚にも、ナイスです!

あとよく聞かれるのが、「普通のオリーブオイルとエクストラバージンってどう違うの?」って質問。
煮焼きには普通のを、ドレッシングや火を入れないソースにはエクストラバージンオイルがgood!
エクストラバージンオイルの一番の魅力は、やはり『香り』デス
『いい香り』『いい匂い』も最高のスパイスの1つデス

Posted on 19:26 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 4

おごれる者は久しからず・・・  

今日のブログに『香り油』数種類の作り方を載せようと思っていたが、どうしても納得できないことがあったので、急きょ予定変更。
今朝3時位に、神奈川でコックをしていた頃の後輩から電話があった。礼儀正しく、律儀でマジメな奴なので、「こんな時間にめずらしいな。何かあったな。」と思いながら電話に出ると、案の定、声のトーンが暗い。
この後輩は色々な料理を身に付け、お客様の様々な要求に答えられる店を将来出したいと、フランス料理・和食・中華・・・の境なく修行してきた。腕も間違いなくピカイチだ。
先週、ある和食の名店で修行できることになったと、嬉しそうに電話がかかってきた。あれから一週間しか経っていない。
後輩の話によると、昨日板長から「ウチは和食の名店だから、色んな料理をやってきた奴には用がない」と突然クビになったそうだ。
「人間的にも、技術的にも、料理に対する心構えも一流の彼になぜ?」
と不思議でしょうがない。無性に腹が立った。
考えた末に出た結論が、『自信と過信』だ。
自信とは”オレは必ず?ができる”とか、”もっと上達できる”と自分の可能性を信じることだ。自信がないと道は開けない。
でも、”?できてる”とか、”オレが一番”って過信してると、足元をバックリすくわれる。それは、平家であったり、ヒトラーであったり、最近では、ホリエモンや村上ファンドの村上氏など歴史が証明している。料理人として「和食が一番」なんてたわけたことを言っていると、衰退して行くより道はない。
もちろん和食には和食の良さがあって、フレンチや中華にはそれぞれの良さがある。それぞれの良さ・素晴らしさを認めて吸収し合い、高め合う。自信がないと他の良さは認めきれない。それがプライドを持つということだと思う。見栄とプライドは全然別物だ。過信するとそれ以上の成長はないし、落ちるだけだ。
何故なら、どんな料理をやってるにせよ、料理人のプライドは『お金を払って下さるお客様に料理で満足して頂くこと』だと思う。
時代は物凄い勢いで進歩している。今は、当たり前の様に、日本に居ながら世界中の料理が味わえる。お客様の舌も、めちゃめちゃ肥えている。
世界三大珍味の1つ『フォアグラ』も、それだけ食べても美味しいが、トリュフやジャガイモ、インゲン豆などと組み合わせると、単体で食べるより数倍美味しくなる。人間1人の力は1でも、2人の力を合わせると2ではなく、10も20にもなる。
和食の名店だからこそ、お客様にもっともっと喜んで頂く為に、門戸を広げたらどうかと言いたい。
「お山の大将では、歴史が証明している通りになるぞ」と付け加えて・・・

Posted on 19:45 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

バター焼きの達人  

eat09.jpg

魚にしろ肉にしろ、バター焼きにすると表面はいい焼き色なのに中は生という経験は誰にもあるハズ。
料理本を見ると『サラダ油とバターをフライパンに入れ・・・』とか、『始めにサラダ油かオリーブオイルで焼き、焼き上がり直前にバターを入れ・・・』などなど、失敗しにくい方法が書いてある。
声を大にして言いたい。「それは本物のバター焼きではない!」
確かにバターはよく焦げるので、バターだけで焼くのは難しい。
でも他の油を使っては、バター独特のいい香りが落ちてしまう。
バター100%のバター焼きを上手に作る強?い味方を紹介!
彼の名前は『ブール・ド・クラリフェ』君だ!早い話、”澄ましバター”だ。
バターが焦げやすいのは、脂肪分があるからだ。要するに、普段のバターから脂肪分を抜いてやればいい訳だ。

(1)無塩バター1ポンド(450g )を適当な大きさに切ってボールに入れる。
(2)(1)を50?60℃のお湯で湯せんする。完全に溶けると、クッキリ2層(下層は白、上層は澄んだ黄金色)に分離する。
*ゼッタイにバターは沸かさない。沸かすと混ざる。
(3)空の容器の上にザルをのせ、ザルの上にリードクッキングペーパーをのせ、できるだけ薄いスプーンで分離した上澄みを濾す。
*下層の脂肪分はスプーンですくわない。
これで出来上がり!

この『ブール・ド・クラリフェ』君をフライパンに入れて、魚や肉を心ゆくまで焼き、焼き上がり直前でバターを少し入れてコクを出す。
バターが溶けたら強火にし、すぐにワインやブランデーでフランベ
「星3つです!」のバター焼きの出来上がり!
脂肪分が抜いてあるので、カロリーも控えめデス。

あと、バレンタインデーの手作りチョコを作る時にこの『ブール・ド・クラリフェ』君を使うと、チョコにツヤがでる
これで、彼のハートもイチコロ、間違いナシ
・・・・・と思う・・・・・たぶん・・・・・

Posted on 19:27 [edit]

category: 未分類

thread: ひとりごと - janre: 日記

tb: 0   cm: 1

あ?体験したい!  

tuki3.jpg

ネコの舌はザラザラしている。
ウチのおぼっちゃマン君は、とにかく人間をベロベロよくなめる。
オスだからか解らないが、なめる力が強くけっこう痛い。
顔だろうと足だろうと、ところかまわずベロベロなめる。
逃げても、後から追いかけて来てはベロベロなめる。
最近、フト疑問に思った。
トラやライオンの舌ってザラザラしてるのかな?
トラやライオンのご飯になるのはゼッタイに嫌だ!
でも、一度体験してみたい!

Posted on 18:06 [edit]

category: ネコ話

tb: 0   cm: 4

これを食べて熱い夏を乗りきろう!  

梅雨真っ只中この時期に雨降らないと、お百姓さんは困るし、夏に水不足になるのは解るけど、やっぱり嫌なもの・・・
おまけに、日に日に暑くなっている。体調を崩しやすい季節だ。
そんな季節にもってこいの野菜料理。
食欲増進・体に優しい『野菜のピクルス』を紹介!



白ワインビネガー 750cc (米酢でもよい)
グラニュー糖    70g
赤とうがらし     1本
粒白コショウ    20粒
ローリエ       1枚
生タイム       1本 (手に入れば)

(1)上記の材料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせ荒熱をとる。
*甘めが好みならグラニュー糖を少し足す。
 上記の分量は野菜本来の甘みが味わえる。



ニンジン(1cm厚の輪切り1本分)
きゅうり2本
セロリ2本
赤ピーマン(半分に割り種を取る1個分)
黄ピーマン(半分に割り種を取る1個分)
小タマネギ(5?6個)
大根(1cm厚の輪切り3枚)
*これだけ揃えば色どりがキレイというだけで、全部揃える必要はない

(2)別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、上記の野菜を茹でる。
   水気を取り(1)に漬け込む。
   完全に冷えたら冷蔵庫で1日寝かす。
   好みの大きさに切って食べる。



おやつにも酒のつまみもvery good ですヨ!

Posted on 19:45 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

懲りない面々・・・  

今朝の読売新聞の一面に、天下り問題の対策案の記事が載っていた。
政府の発表によると、
・公益法人への天下り規制強化
・天下り後の監視機関の設置
・公務員が定年まで勤められるために”専門スタッフ職”の導入
・官民の人事交流拡大
だそうだ。
もっともらしい対策案に聞こえるが、結局のところ、まだまだ膨大な血税が官僚の為に使われる様だ。

国会中継を見ていても、居眠り・ヤジ・あげ足取りなど、見るに堪えないものばかり。
国民の代表でありながら、”自分達さえ良ければそれでいい”という大人達を見て、子供達は何を思うのだろう?

Posted on 19:45 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

人間が置き忘れてきたモノ  

先日早朝、九州・中国・四国地方に地震があった。
いつもの様に4:30にクロネコ君に起こされ本を読んでいると、いつもは布団の上で毛づくろいするのにソワソワ落ち着かない。部屋を出たり入ったり。しばらくすると猛ダッシュで部屋に入って来て、暖かくなってから一度もなかった布団の中に入って来た。布団をめくって見てみると、シッポを股の間に巻き込んでブルブル震えている「どうしたんだろ?」と思っていると、突然グラグラっと揺れだした。
地震は、震度3とたいした被害もなく幸いだったが、ネコ(動物)の危険を察知する能力には舌を巻いた。
確かに、天災の前には動物や虫が居なくなるという話はよく聞く。
人間も動物の仲間だ。昔は、ウチのネコ達と同じ様に、敏感に危険を察知する能力があったと思う。現に、『虫の知らせ』という言葉もある。
人間には環境をより良いものに変える能力が備わっている。ドンドン便利になる。
ただ便利になりすぎて、第六感的な部分が薄くなっている様に思う。
何かを得る為には、何かを捨てなければならないので、当たり前といえば当たり前だが、かなり大切な部分を置き忘れて来た気がする。
あと、動物を見ていて常に思うのが、最優先事項が”生き抜く”ことと”子孫を残す”こと。
つまり、どんな事態が起きようともあきらめずに生きようとして、未来に命をつなぐ。人間より動物達の方が、命の大切さを解っていると思う。人間だけだ、何かあるとカンタンに自ら命を絶つのは。今はツライことが起こっていても、いつまでも続く訳じゃない。良いことも必ずある。”生き抜くこと”が、人間にとっても一番大切な課題だと思う。
最近、毎日の様に殺人事件が起きている。
自分の命の重さが解っていないから、カンタンに他人の命が奪える。
動物達も生きる為に命を奪う。でも、あくまで命をつなぐだけしか奪わない。意味のない、不必要な殺生をするのは人間だけだ。
もうひとつ、動物達にできなくて人間だけにできることが、愛すること・思いやること・協力し合うこと・助け合うこと・・・etc 。自分の命と他人の命は同じ重さだということを、生態系の頂点に立つ人間が再認識・再確認する必要があると思う。
この地球に住んでいるのは人間だけではない。
しかし、この壊れかけている地球を、人間にとって便利な環境から、人間を含むすべての生物が共存できる良い環境に作り直すことができるのは人間しかいない。

・・・と、まぁ熱く語ってしまったが、動物達から学ぶべきことは、たくさんタクサ?ンある

Posted on 19:35 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

お得感イッパイです!  

yadogenkan.jpg

大好きな湯布院には良い宿がたくさんありすぎるが、今日は値段はそこそこ風情たっぷりな『さくら亭』を紹介!
『さくら亭』は湯布院のチョットはずれにひっそりとたたずんでいる。
8部屋すべて離れで、離れ全部に小さいけど露天風呂付き
”ヒノキ(内風呂)”と”岩(露天)”2つの大浴場もあるけど、
男湯・女湯ではなく、貸し切り風呂になっている。スバラシイ!
食事は部屋食ではなく食堂で食べるが、土地のもの中心に”美味&盛りだくさん”!宿の人が必要最小限しか部屋に来ないのが、またまたvery good!
いい意味でのほったらかし。とっても静かだし、ゆた?っとできる
5月に泊まると、ホタルがたくさん飛んでいる。静か?な中で、ホタルを眺めながらの露天風呂。最高だったな?!!
たまに雑誌『じゃらん九州版』に割引券付きで載っている。
割引券なしでも込みコミ14800円。
値段もおてごろ、料理も風呂もgood、風情もたっぷり!
湯布院の『さくら亭』。本当にオススメですヨ
sakuramap5.gif

Posted on 20:00 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 2

料理人であるために必要なスパイス・・・  

「料理人に必要なモノは何?」料理の現場を離れた今でもよく聞かれる。いつもは、『味覚・センス・技術・ヤル気』とごくごく当たり前のことを答えるが、今日は気がむいたのでモットつっこんだ話(特にメンタル面)を書いてみる。

食材に感謝する・道具を大切にすることは当然だが、
【忍耐力】
職人稼業なので、超封建的。シェフや先輩の言葉は絶対!とろとろ仕事をしていたり、失敗をすると「バカヤロウ!てめ?、何やってんだ!」などなど、ありがた?い罵声がとんでくる。罵声ならまだマシで、ケリが飛んでくる。ひたすら耐える
給料安い。ホテル勤めは別だが、街場のレストランは時間が長い。
【負けん気】
ひたすら耐えながら、「クッソ?、今に見てろよ・・・」と心の中で思い技術を磨く。
【イメージ力・イマジネーション】
型にとらわれない想像力と創造力。
【うぬぼれの強さ】
「オレは一流の料理人にゼッタイなれる」「オレには才能がある」などなど、うぬぼれてないとやっていけません・・・実際のところ
【臨機応変】
極端な話、シェフがカラスを見て「白だ」と言ったら、「黒です」とは口が裂けても言えない。先ほども書いたが、シェフの言葉はゼッタイなのデス

まだまだイロイロあるけど、とりあえずこの辺で・・・

あっ、もう1つこれはかなり重要な要素かもしれない!
【失恋に強い】
料理人は、まず土日・祭日は休めないホテル勤めは別だが、街場のレストランで働いていると、とにかく時間が長い。朝は早いし、夜も遅い。寝る間もチョットしかない。
フランス料理(たぶんイタリアンも間違いないと思う)の料理人は、女性が特に好きなイベント、バレンタインデー・ホワイトデー・クリスマスetc は稼ぎ時なので、ゼッタイに休めない。彼女に会うことができない。
ちなみに僕は、年明けに彼女ができ、年末にフラれとことが何度かありマス

でも、お客様の「おいし?!!」って笑顔を見ると、ホント?にウレシイし、
またヤル気が100倍でる

Posted on 19:28 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

この目で見たい【その1】  

1.jpg

南十字星を眺めながらサザンの『TSUNAMI』が聴きたい

Posted on 17:43 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 2

ナイスな一句!  

下手クソの

上級者への

道のりは

己(おの)が未熟さ

知りて一歩目

心に響きまくり

Posted on 18:37 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

晴天ニュース&大雨ニュース  

ichiro3.jpg

イチロ?!日米通算2500安打達成!!おめでとぉぉぉぉぉ!!!
さすがサムライ!球界の宝!!トレビア?ン!!!
バンザーイバンザーイバンザーイ


photo_nomo.jpg

野茂?!マイナーリーグ解雇されたって、メジャーリーグの重?い扉を初めて開いたフロンティアスピリッツ、ミンナ解ってるぞ?
野茂もサムライだ?!2回のノーヒットノーラン忘れてないぞ?(トルネードのつもり・・・)
引退するな?!日本に帰ってきてくれ?!!ホークスで投げてくれ?!!!
応援に行くぞ?!!!!

Posted on 19:46 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

どないしまひょ?・・・  

今日は久しぶりに夕方から家でゆっくりしている。
何か笑えるモノが観たいと思い、『さんま御殿』のビデオを観ていると、アンガールズの田中が「男の恋愛は、ディズニーランドに学ばなければいけないんですよ?!」と言っていた。
さんちゃんが「なんでや?」と聞くと、田中が「ディズニーランドのコンセプトは”永遠に完成しないテーマパーク”なんですよ!だから秘密をもってないといけないんですよ?」と熱く語っていた。

「・・・深いな?」と感心した。
僕は話好きで、よ?くしゃべる。それに、テレくさいので輪をかけてしゃべってしまう。さらに沈黙が続くとプレッシャーに負けて、なんでもかんでもしゃべってしまう。

37歳、独身
どうしよう・・・

Posted on 19:58 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

好きな色、似合う色・・・  

日頃よく相談にのってもらう社長から、以前こんな話を聞かせてもらった。

「知らない人はまずいない、世界の発明王”エジソン”の有名な言葉が、
『天才とは、1%のヒラメキと99%の努力である』だ。
”あきらめずに何度でも挑戦すれば必ず叶う”という意味に解釈されている。
後日、その解釈を聞いたエジソンは、「私はそんな意味で言ったのではない。”いくら諦めずに努力をしても、ヒラメキがなければ何もならない”という意味で言ったのに。困ったものだ・・・」とボヤいたそうだ。
幸せで豊かな人生を送る上で、仕事が占める割合はかなり大きい。
よく、成功哲学書や成功者の言葉などで『好きな仕事をしなさい』とある。あの言葉は表向きだ。”好きと憧れ”は大きく違う。服でも、好きな色、好きなデザインが似合うとは限らない。仕事でも”憧れの仕事と自分に向いてる仕事”は全然別物。自分に向いてる仕事は、自然に好きになるし、夢中になるし諦められない。アイディアも山のように出てくる。それがエジソンの言葉の正しい解釈だ。
自分に向いてる仕事と出合うには、自分が何者なのかを知ることだ。人生は自分探しだ。早く自分を知った者が幸せで豊かな人生を送れる」との、ありがた?いお言葉を頂戴した。
「自分を知る?どうやって?」自分のことを一番解っていないのは、意外と自分自身だ。
それから、僕の頭の中は『自分を知る』と『どうやって?』がグルグル回りっぱなし
しかし、昨年末に本屋で解決できるすばらしい1冊の本に出会った
リチャード=H=モリタ先生著『マイ・ゴール』だ!
自分の人生を前向きに生きる為に、絶対に欠かせない1冊だ!
読まなきゃソンしますホントに!

Posted on 18:20 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

お気に入り・・・  

DSCN0064.jpg

なんでか分からしまへんけど、ムッチャ落ち着くわ?!
極楽・・・極楽・・・

Posted on 18:32 [edit]

category: ネコ話

tb: 0   cm: 2

漫才親子?  

仕事中に、どうしても茶碗蒸しが食べたくなり、晩御飯に作ろうとスーパーに寄った。鶏肉としいたけ、タマゴを買い物カゴに入れ、三つ葉を捜していると、隣の列から親子連れの会話が聞こえてきた。

母 :国語の問題よ。”四文字熟語”を答えてください。

子供:簡単!簡単!

母 :答えをどうぞ!

子供:『黒毛和牛

母 :えっ・・・?

子供:あっ、『薩摩黒豚』もあった!

この親子の会話、流れるようでタイミングも絶妙!
スーパーって場所で聞いたからか、僕のツボに思いっきり入ってしまった
腰が抜けるかと思うほど、オモシロかった

Posted on 18:48 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

守銭奴どもが夢のあと・・・  

先日のライブドアの”ホリエモン”と幹部達に続き、今日、村上ファンドの”村上世彰氏”が逮捕された。罪名は『インサイダー取引』だそうだ。
キレイ事を言うつもりはサラサラないが、『ただ大金を稼げばそれでいい』という考え方には疑問を抱く。
もちろん、生きていく為には『お金』は絶対に必要で、稼がないといけない。
ただ生きる為だけでなく、『お金』は人生を豊かで楽しいものにしてくれる。
しかし、お金は、あくまで『ツール』だと思う。
”何の為にどう稼ぐ”のか、”稼いだお金をどう使うか?”が大事だと思う。”稼げるだけ稼ぐ”では、ただ『お金』に振り回されているだけだ。『稼ぎ方』が大切だと思う!

”ホリエモン”にしろ”村上氏”にしろ、人間にとって一番大切なものを失った。
『信用と信頼』だ。
人間である以上、自分ひとりの力だけで生きていくことは不可能だ。絶対に、誰かの力を借りないと生きていけないし何もできない。人の力を借りるために必要なのが『信用と信頼』だと思う。
好い人間関係こそ、人生を豊かで楽しいものにしてくれる一番大切なものだと思う。

『信用を築くには長い時間がかかるが、信用を失うのは一瞬である』
この言葉の大事さを、再確認させてもらった。

Posted on 19:09 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

A型ネコ?  

記憶が確かなら、前に(ポチタマだったと思う)『ネコの血液型は型しかない』と聞いたことがある。
ウチの御曹司(クロネコの方)君だが、筋金入りの几帳面だ。
【彼の生活パターン】
4:30位  僕の寝ている部屋にやって来て、僕が起きるまで僕のホッペタを舐め回す。僕が本を読んでいる間、熱心に毛づくろい。
       
5:30位  朝ごはんのあと、寝る
昼前     起きて、母親がわりのネコに遊んでもらおうとちょっかいを出すが叱られて、仕方ないので一人遊び
13:00位 昼食後、寝る
16:00位 起きて、母親がわりのネコに遊んでもらおうとちょっかいを出すが叱られて、仕方ないので一人遊び
       僕が帰ると玄関にお出迎え(これはうれしい!)
20:00位 マッサージ
21:00位 晩御飯後、母親がわりのネコに遊んでもらおうとちょっかいを出すが叱られて、仕方ないので一人遊び
11:00位 就寝

それだけではなく、1回使った食器は洗わないと食べない。
食べ終わった食器が出しっぱなしになっていると、「かたづけろ?」と食器のまわりを”ガリガリ”する。
朝・昼・夜、寝る場所が決まっていて、その場所にモノが置いてあると、モノを片付けてもらうまで鳴き続ける。
マッサージの時間になると、お気に入りのマッサージ器を自分でくわえて来て人間の前に置き、背中を向けて”ゴロ?ン”と横になる。

これが、人間が家にいる時は、ほぼ毎日ビックリするほど正確に繰り返される
今まで5匹のネコを飼ったが、これほど几帳面で規則正しいネコは初めてだ

200606051700000.jpg

<ネコ用マッサージ器>

Posted on 18:01 [edit]

category: ネコ話

tb: 0   cm: 2

17歳バトン  

ハイハイ!yunから確かにバトン受け取りました

【Q1】17歳のとき、何をしていた?

勉強・・・と言いたいとこだけど、勉強はゼンゼンしておりません。
テニス・バンド・空手・マージャンに明け暮れておりました。
あと、交換日記・・・など、たしなんでおりました。いや?、お恥ずかしい

【Q2】17歳の頃、何を考えていた?

超一流の料理人に、ゼッタイなってやる?
女の子にモテたいよ?
スーパーマリオ、全クリして?(17歳といえば、ファミコン出てまもなくだ)

【Q3】17歳のとき、やり残した事は?

勉強かな
今みたいにレンタルビデオなんかなかったから、映画はテレビでしか観れなかった(学生のこづかいでは、たま?にしか映画館に行けなかった

【Q4】17歳に戻れたら、何をする?

もっと、キッチリ勉強する特に英会話
あとは同じでいい!楽しかったから

【Q5】17歳に戻っていただきたい5人は?

”hassie”のブログの復活を待つ
皆さんもやってみて下さい

僕にとっては20年以上前のことで、17歳の頃を一生懸命思い出し、
 『1人喜怒哀楽』で、かなり楽しかった!なんかリフレッシュできた
yunに感謝

Posted on 19:28 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

おそれいりました!  

うちは、ケーブルテレビに加入している。その中に”時代劇専門チャンネル”があって、24時間時代劇を放送している。時代劇好きの僕にはありがたいチャンネルだ
『暴れん坊将軍』『三匹が斬る』『剣客商売』『御家人斬九郎』・・etc
大好きな時代劇は数々あるが、中でも一番大好きなのは『鬼平犯科帳』だ!何人かの”ビッグネーム”が『鬼平』を演じているが、”中村吉右衛門”の『鬼平』が最高だ!
『暴れん坊将軍』をやっていたので、「ラッキー」と思いながらご飯を食べていると、終わり間近の「余の顔を見忘れたか?」のセリフ。
すぐにエンディングテーマが・・・「がっかり
するとすぐに、”時代劇スターにインタビュー”というコーナーに変わり、
中村吉右衛門のインタビューが始まった!「ラッキー」と上機嫌で観ていると、中村吉右衛門が「実際の私は『鬼平』とはまったく違いますよ。私はその役を演じ切るのが仕事ですから」と言っていた。「さすがプロだなだから、すごい迫力なんだ!」と感心しきり。
初めての海外旅行でフロリダのオーランドの”ディズニーワールド&ユニバーサルスタジオ”に行った時のことをフト思い出した。
現地時間の夜中に着き、ホテルに着いたのが2時か3時位だったのに、
『ミッキー』『ミニー』『ドナルド』『グーフィー』が出迎えてくれて
大感激ツアコンの話があるというので4階のフロアで待っていると、階段を
お疲れモード丸出しのミッキー御一行がトボトボ上がって来た。「こんな夜中に大変だ・・・」と思っていたら、同じツアーの小さい女の子が「ミッキーだーーー」と猛ダッシュそれに気付いたミッキー御一行がパレードなどでよく見る、あの軽快な動きに瞬時に変身!「スッゲー」そのプロ根性に頭が下がった。夢と感動を与える『ディズニー』のメインキャラになるのも大変だ?

Posted on 20:10 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 1

同じニオイが・・・  

部屋のかたづけをしていたら、押入れの隅にビデオが転がっていた
何が撮ってあるのかと思い、早速再生してみると、何年前のか判らないが
『踊るさんま御殿スペシャル』だったので、ツイツイ見入っていた。
”お友達特集”の様で、ゲストの中に『モト冬樹』と『島崎和歌子』が友達として出演していた。
さんまちゃんが、「意外な取り合わせですね?」と言うと、モト冬樹が
「嫌われないけど、モテない2人です」と苦笑い・・・
一同「あーあーあー!」と納得
似たようなことを僕もよく言われるので、この2人にかなり親しみを感じた
一度3人で、ゆっくり語ってみたい・・・

Posted on 18:59 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

朝の1時間  

毎朝1時間早く起きて、その1時間を読書の時間にあてている。
たまに、読書の気分じゃない時は散歩する
1ヶ月で7・8冊の本が読めるその中で特に気に入ったというか、感銘を受けたフレーズをノートに書き写し、困ったことやヘコむことがあるとそのノートを引っ張り出して読む。すると、ケッコウその時その時にピッタリのフレーズがある僕はそのノートを『正義の味方!座右の銘ノート』と呼んでいる。これが、かなり頼りになる
『正義の味方!座右の銘ノート』の中で、最近お気に入りのフレーズを書いてみる

『人間は、その人の考えたとおりの人生を歩む。それ以上でもそれ以下でもない。
この世には、”幸福で豊かな人生を生きている人”と”不幸で貧しい人生を生きている人”がいる。どちらも、その人の考え方の習慣で、なるべくして、そうなっている。もしあなたが後者なら、即刻考え方の習慣を変える勇気を持って行動に移すべきだ』
   ?故 ウイリアム=ジェームス(元ハーバード大名誉教授)?

『素晴らしい人生を歩むには、一握りの勇気とわずかなお金があればいい』
       ?故 チャーリー チャップリン ?

この言葉達に、励まされ・勇気付けられ・知恵をもらっている
本はいい偉人たちの知恵が自宅で学べる!
朝の1時間は大切な時間になってる

Posted on 18:24 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

プロフィール

メールフォーム

ご訪問感謝です^^

友人がやってます^^

カテゴリーメニュー

月別記事

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

ブログ内検索

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

クリックで救える命!!

RSSフィード

フリーエリア