四季光彩 【 光 / 宇宙からの贈り物 】
写真の神様、ありがとう!! ^^
2013/02/11 Mon.
勘違い・・・^^; 

久しぶりに師匠のお言葉を!!
「自信がないからやりません」という人が多い。
「もっと自信を持て。自信を持てば出来る。」と言う指導者や上司が多い。
確かに、何事を成すにも自信は必要だけど、それは勘違いだ。
やる前から自信のある人は誰もいない。
もしいるとすれば、それは自信があるのではなく、過信しているんだ。
過信していると、ナメてかかるから、上手くいかないことのほうが多い。
自信は持つものではなくて、後から生まれるものだ。
積み重ねていく間に芽生えるものだ。
不安の中に育っていくものだ!!
何か新しいことを始める前に、不安に思った時に、必ず思い出す言葉です。
この言葉に、何度も救われました^^
↓ よろしければ

2012/11/06 Tue.
欠点・・・^^ 

昨日の反省ついでに、久しぶりに師匠のお言葉を!!
「往々にして、欠点は目につく。
自分の欠点も他人の欠点も。。。
特に他人の欠点は、必要以上に目につくもの。
大きくて真っ白な画用紙に、マジックペンで黒い小さな点を一つ書く。
そうすると、真っ白な部分が99.999%くらいあるのに、小さな黒い点ばかりに目が行く。
人の欠点も同じ。
誰でも、長所よりも欠点の方が、断然少ないもの。
だからこそ、欠点に目が行きやすい。
あの欠点がなければ、この人ではない。
欠点があるのはお互い様。
そう思うようにすると、目の前の人が嫌な人ではなくなる。
嫌いな人が少ない方が人生は楽しい。
そして、欠点も含めて自分を受け入れた方が、人生はもっと楽しい。」
数々のお言葉を人生の師に頂いています。
その中で、一番難しいお言葉です。
「師匠、不出来な弟子ですみません・・・」と、反省反省の毎日です^^;
【追伸】
これに似たお言葉をもうひとつ。。。
「自分に自信のある人は、相手を変えようとはしない。
自分自身を受け入れられているからこそ、ありのままの相手を受け入れられる。」
う~~~ん・・・
が、が、頑張ります~~~><;
↓ よろしければ

2012/05/09 Wed.
充足感・・・^^ 
2012/04/20 Fri.
心の傷・・・^^ 

熱帯植物園で出会った、傷を持つ植物です!!
名前は解りません。
なにしろ、入場料が無料なので、所どころ名札がなかったりします。。。
でも、規模も大きく、ありがたい植物園です^^
心の傷は厄介なものです。
忘れたくても、簡単に治ってはくれません。
そんな時に思い出すのは、師匠のお言葉です。
「心の傷は、人としての成長の証。
思う様にコントロールできない厄介な存在だけど、
その傷に振り回される日々が、逞しく優しい人に育ててくれる。
その傷の一つひとつが財産だったと理解出来る日が、先で必ずやって来る!!」
心の傷に振り回される度に、必ず自分に言い聞かせる言葉です。
この言葉を思い出すと、少し楽になります。
繰り返すと、次第に、傷が 「かさぶた」 に変わる様に思います。
この言葉を繰り返したおかげで、痛まなくなった傷は多々あります。
かなりのヘタレですので、今までに数えきれないくらい使わせて頂きました。。。
ヘタレは治りそうにありません^^;
これからの人生においても、間違いなく、何度も何度もお世話になる、大切な言葉のひとつです^^
↓ よろしければ

2011/09/21 Wed.
表裏一体・・・^^ 

久しぶりに師匠に頂いたお言葉を。。。
「短所は、その人の長所を、より引き立てる。
未熟な所があるから、その人の良い所が輝きを放つ。
そう思えば、短所も悪いものじゃない。
短所のない人間はいない。
短所が目に付いたら、長所に目を向ける様に心を切り替えろ。
自分の心の視点ひとつで、向き合う相手が変わるから。
それは、自分自身に対しても同じ事。
心のスイッチを切り替える。。。
これは自分にしか出来ない作業だよ。」
光と影。
善と悪。
長所と短所。
必ず表裏一体です。
人様や自分の短所が目につくと、この言葉を思い出す様にしています。
長所を見る様にと、心を切り替えるスイッチにしています。
このお言葉を頂いて、早いもので20年が経ちました。。。
最近になって、この言葉の真意が解ってきた様な気がしています。
師匠から頂いた沢山の言葉達。。。
頭ではなく体で理解するには、随分と時間が必要な様です^^
↓ よろしければ^^

2010/11/27 Sat.
気持ちの音・・・^^ 
2010/10/31 Sun.
視点・・・^^ 

師匠に頂いたお言葉を。。。
「長所と短所。。。
どちらが多いかといえば、本来、誰もが圧倒的に長所の方が多いのだと思う。
では、何故、短所の方が目についてしまうのか?
例えば、真っ白な紙にマジックなどで小さな点を描いてみると、
どうしても、その小さな点に目がいってしまう。
真っ白で綺麗な部分は、その何百倍もあるのに・・・
人様に対しても、自分自身に対しても、どちらに視点を持っていくのか?
一年、二年と経つうちに、自分の人生に大きな違いが生まれて来る。
この”どちらに視点を持っていくか ”が、人間の一生涯の課題のひとつなのだと思う。」
常に意識している言葉ですが、反省の繰り返しです。。。^^;
この所々傷んでいる紫陽花の葉を見て、再度意識し直しました。
そして、この言葉を下さった師匠に会いたくなって、
日帰りでしたが、師匠に会いに行きました!!
いくつになられてもパワフルな師匠に、気合いを頂いて帰って来ました



2010/10/07 Thu.